心療内科

うつ病

心身の疲労や環境変化などのストレスがたまって気分が落ち込み、ネガティブな見方しかできなくなってやる気が起こらなくなったら、うつ病かもしれません。うつ病は心の弱さや甘えではなく、十分な休養や治療を必要とする疾患です。うつ病は「心の風邪」と表現される事がありますが、誰もがかかる可能性があって、安静で治る事もあれば重症化する事もあるという点が風邪に似ています。
できるだけ早期に適切な治療を受ける事で回復もスムーズになりますので、気になる症状があったらお1人で悩まずにご相談ください。

うつ病の症状

治療法

早期で軽度の症状であれば、十分な休養をとって心身を休める事で回復が期待できます。治療が必要な状態と診断されたら、休養に加えて、薬物療法や対話による精神療法から患者さんの状態や症状の内容、ライフスタイル等に合わせて適切に組み合わせた治療を行っていきます。少し良くなった時期に焦ってしまうと悪化する可能性がありますし、再発しやすいため、地道にゆっくり治していきましょう。なお、診断についてですが、うつ病とよく似た症状をおこす病気として甲状腺機能低下症があります。当院では気分が不安定な方には初診時に甲状腺ホルモンを採血でチェックする場合があります。

薬物療法

脳の働きが十分ではなくなっているため、適切な薬物療法が改善に有効であり、再発予防にも役立ちます。飲み始めは、副作用も出やすいですが、丁寧に対応していきます。気になる事がありましたら何でもお気軽にご相談ください。

休養

責任感があって迷惑をかけたら申し訳ないと感じる方は、無理をしてうつ病を悪化させやすいのですが、休養はうつ病治療にとって必要不可欠です。症状にもよりますが、休職が必要になる事もあります。患者さんにとって休職が大きなストレスになってしまう事もありますので、しっかりコミュニケーションを取って治療方針を決めています。

リワークデイケア

当院では行っておりませんが、回復期の患者様には必要に応じてご案内させて頂いております。お気軽にご相談ください。

適応障害

環境に適応できず、気分の落ち込み、不安、頭痛、不眠等の症状を起こし、日常生活に支障を及ぼす疾患です。ストレスになっている原因がはっきりしているため、原因から距離を置く事ができれば症状は改善します。ただし、取り除けない場合には症状が長く続くため、適切な治療が必要になります。
引っ越しや進学、就職、転職、異動等が原因になる事が多く、こうした原因となる出来事や状況が起こってから3か月以内に発症します。昇進、結婚や出産などご本人も望んでいた事がきっかけになって発症するケースがあり、周囲からの理解を得られにくく、ご本人も自分を責めてしまう事があります。適応障害では辛い様々な症状を起こし、放置しているとうつ病に繋がる可能性もありますので、早めに受診しましょう。

適応障害の症状

心身に様々な症状を起こし、問題行動を起こす事もあります。原因から離れられる時間帯や曜日などには症状が軽くなる傾向があります。症状は主に、心の症状、身体症状、行動に大きく分けられ、主な症状は下記の通りです。

心の症状

気分の落ち込み、不安、焦燥感、緊張、イライラ、不眠、集中力低下、もの忘れ

身体症状

動悸、頭痛、肩こり、めまい、欲不振、吐き気、便秘、食腹痛、のどのつまり感

行動

遅刻、欠勤・欠席、早退、飲酒量や喫煙本数の増加

治療法

原因が明らかにわかっている事が診断の前提になります。治療では、休養をはじめとした環境の調整が最も有効です。それが難しい場合には、対話による精神療法や薬物療法等によって治療を行います。一定期間休養し、状態が改善したら、段階的に社会復帰できるよう丁寧にサポートしています。また、うつ病と同様、甲状腺機能低下症の可能性もありますので、甲状腺ホルモンを採血でチェックすることがあります。さらに、他の精神疾患でも同様のことが言えますので、やはり甲状腺ホルモンの測定は重要です。

休養等の環境調整

原因になっているストレスから離れる、距離を置くなど、環境の調整を検討します。無理をし続けてうつ病を発症する可能性もあります。適応障害の症状は心身からのSOSと捉え、ケースによっては、休職・休学するといった対応をお勧めする事もあります。

薬物療法

辛い症状がある場合、それを和らげる薬を処方します。抗不安薬、睡眠薬、抗うつ薬等が使われますが、根本的な治療薬としてではなく、あくまでも症状の解消に用います。

パニック障害

不安は危険を避けるために不可欠ですが、必要以上に不安が強くなって日常生活に支障を及ぼす状態は不安障害と呼ばれます。パニック障害は不安障害の一種で、突然の動悸、息苦しさ、頻脈、めまい、手足の震え等のパニック発作を起こします。「死んでしまうのでは」と感じる程強い不安に苛まれ、再びパニック発作を起こしそうな場所や状況を避けるようになります。悪化すると外出できなくなったり、うつ病を併発したりする事もあります。

強迫性障害

頭では不合理だとわかっているのに特定の考えや行為にとらわれてしまう状態です。強迫観念は、意思に反して繰り返しある考えが脳裏に浮かんで払いのけられない状態で、ある行為をせずにはいられない状態は強迫行為です。ばかばかしいと理解しているのに、強い不安があって強迫観念や強迫行為を止める事ができません。
発症の原因には、脳内の働きや心理的な要因、そして性格などの関与が指摘されています。こうした強迫観念や強迫行為は日常生活に大きな支障を及ぼしますので、適切な治療を早めに受ける事が重要です。

強迫性障害の症状

確認行為

鍵や火の元が気になって何度も確かめに戻ってしまう。

不潔恐怖

細菌・ウイルス・汚れなどが気になって過剰に手洗い・入浴・洗濯などを繰り返してしまう。

加害恐怖

誰かに危害を与えたと思い込み、ニュースや通った道を確認せずにはいられない。

儀式行為

自分で決めたルールや手順を厳格に守らないと強く不安になり、最初から何度も繰り返す。

これ以外にも、特定の数字や物の配置に強くこだわるといった症状があります。
強迫観念や強迫行為は、うつ病や統合失調症などでも起こる事がありますので、専門医による慎重な鑑別が必要です。

治療法

強迫観念や強迫行為は、うつ病や統合失調症などでも起こる事がありますので、専門医による慎重な鑑別が必要です。強迫性障害と診断され、治療が必要になったら、薬物療法や対話による精神療法から必要な治療を行っていきます。日常生活に支障を及ぼさない程度に症状を和らげ、その状態をキープする事が治療の目的となります。

薬物療法

強迫的な考えや行動に関与する脳の部位に作用する抗うつ薬が症状の緩和に有効とされています。比較的副作用の少ない薬で効果が期待できますが、長期間の服用が必要になる事も少なくありません。医師としっかり話し合って治療方針を決め、地道にしっかり治療を続けていきましょう。

対話による精神療法

患者さんのお話をじっくり伺って、不安ややらずにいられない行為について一緒に考え、解決策を考えていきます。少しずつ不安に向き合って、やらずにはいられない行為を我慢して、成功体験を重ねていきます。焦らずに無理をしない範囲で行っていく事が重要です。強迫性障害は特に患者さんと医師とのコミュニケーションが重要な疾患です。気掛かりや疑問があったら、些細な事でも医師に伝えましょう。

全般性不安障害

不安障害の1つである、全般性社会不安障害は「特定の状況に限定されず、理由が定まらない不安や心配」が長期間続くことによって心や体に症状が伴う疾患になります。多くの方が感じる不安は、はっきりとした理由があり、安全が確認されれば不安は消失します。全般性不安障害では、原因のはっきりとしない過度な不安が続きます。不安が継続することにより、落ち着きのなさや緊張、頻脈、発汗、震え、頭痛、易疲労などの症状を伴い、日常生活に支障をきたす場合もございます。
基本的に若い女性に見られることが多く、男性の約2倍と言われています。その理由としては、生理的な要因や女性特有の心理的な要因などのストレスなど複雑に関連していると言われています。

不眠症

不眠症良質な睡眠が取れないために、睡眠時間を十分にとっても日中に強い眠気を感じ、集中力低下や注意力散漫などの症状を起こします。疲労や体調の崩れだけでなく、深刻な事故に繋がる可能性もあります。
日本で行われた調査では、5人に1人が満足できる睡眠を取れていないと回答しています。不眠は加齢によって発症しやすくなり、60歳以上に限定すると3人に1人が不眠に悩んでいるとされています。他にも不眠は生活リズムの乱れ、ストレスなどでも生じますし、睡眠時無呼吸症候群といった疾患の症状や服薬している薬の影響で現れている場合もあります。様々な原因が考えられますので、まずは原因を確かめる事が重要です。

不眠症の症状

主に4つのタイプに分けられます。複数のタイプの症状が混在しているケースもあります。

入眠困難

なかなか眠れない、寝付きが悪い、ベッドに入ってから眠るまでに30分から1時間以上かかるといったタイプです。

中途覚醒

寝付きは良いのですが眠りが浅く、就寝中に何度も目が覚めてしまいます。長時間の睡眠ができないタイプです。

早朝覚醒

夜明け前や起床予定時間より2時間以上前に目覚めてしまい、その後眠れないタイプです。

治療法

内科的な原因疾患がある場合には、その治療をしっかり行う事で、自然に不眠の症状も解消するケースが多くなっています。また、内服薬やカフェイン、環境や生活等が関与している場合には、処方の変更や生活習慣の改善が必要です。
ストレスや心の病気などによる不眠症は、放置していると「また眠れないのでは」といった不安が大きくなって余計に悪化しやすい傾向がありますので、タイプなどに合わせた適切な治療が必要です。問診し、睡眠時無呼吸症候群が疑われる場合は、睡眠専門のクリニックをご紹介させていただきます。

生活習慣改善

不眠には生活習慣も大きく影響します。陽に当たらない生活を続けていると体内時計が乱れて不眠になりやすく、就寝直前までスマートフォン等の画面を見ていると脳が覚醒して寝付きが悪くなります。寝室の温度・湿度、明るさなども不眠の原因になります。飲酒習慣があって入眠はスムーズでも中途覚醒や熟睡障害がある場合には、不眠を悪化させないためにも飲酒を控える必要があります。

薬物療法

薬剤には様々な種類があり、症状のタイプやライフスタイル等にきめ細かく合わせた処方を行う事でスムーズな解消に繋げます。睡眠薬は依存が怖いというイメージを持った方が少なくないのですが、現在は依存性の少ない薬剤も登場しています。状態が改善したら適切な減薬コントロールを経る事で休薬も可能です。
なお、薬物療法を行う場合も、規則正しい生活、昼寝は30分以内、軽い運動を習慣付けるといった生活習慣改善を心掛け、飲酒や喫煙を控えるようにしてください。

DR.BRIDGE|クリニックホームページ作成クリニックホームページ制作
  • 048-783-3302048-783-3302
TOPへ